あれこれ話

【分かりやすい】自分でできるリハビリ方法(手首)

自分で手首のリハビリをしてみよう

自分でできるリハビリシリーズです。
今回は手首をテーマにお伝えします。
麻痺の程度は人それぞれなので、こちらの記事がどの方にも適応するわけではありませんが、「ちょっとでも自分でできるリハビリがあるならやりたい」「知りたい」という方はチャレンジしてみてください。
※実施については自己責任になりますので、痛みなどがある場合などは無理に行わないでください。

関節が固くならないように注意!
麻痺側(左右のうちで麻痺になっている側)の手足は、自分で動かせない分、関節が運動不足になって徐々に固くなっていきます。
とはいっても、1日で急に関節が固まるわけではありません。
関節の固まり方は「徐々に少しずつ」なので、関節の硬さに気づく時というのは「そう言えばなんとなく動かしにくい」「気づいたら固くなっていた」というふうに本人も知らないうちにということがあります。
固くなり始めていても最初のうちは気付きにくいのです。

このように症状が分かりにくいのであれば、一体、どのタイミングで関節のケアを考えればいいのでしょうか。

それは「関節に何も硬さがないうちから」です。

固くなった関節に再び動きを取り戻すリハビリよりも、関節の柔らかい状態を維持するリハビリの方が簡単です。
せっかく運動麻痺が改善してきても、関節そのものが固くなって動かなくなってしまっていては元も子もありませんので、早速、今日からでも関節のケアを始めましょう。

手首の関節可動域練習方法

①麻痺のない側の手で麻痺側(麻痺がある側)の手を優しく持ちます。
手首は前後・左右に動きますので、それぞれの方向にゆっくりと動かします。
反動をつけないようにしましょう。
②手首に痛みがなければ手首をぐるぐると回してみましょう。

感覚を鍛える練習(イメージトレーニング)

①麻痺側の肘を机について、反対の手で麻痺側の手首少し下を軽く握ります。
そのまま、反対の手で手伝ってぶらんぶらんと少し手を振ってみましょう。
麻痺側の手は脱力してぶらんぶらんと振れると良いです。
②手を振っている時に手首の位置を感じ取るように、手首へ意識を集中させます。
③もしうまく感じ取れないようであれば、麻痺側の手首を反対の手で握ったり、触ったりして刺激を与えます。
④目を閉じて①をやってみましょう。目を閉じた状態でも、手首の位置を感じ取る練習をしましょう。

動きを鍛える練習

これは一人一人の麻痺の程度により、本当に千差万別になってしまうので、ここでの記述は控えます。
なぜなら上手に自主練習が行えていれば問題ないのですが、もし間違った動きになっていたら、それが動きのクセになる可能性があるからです。
理学療法士・作業療法士であれば、うまく動かせているのか、それとも代償動作(※1)なのか見分けることができるのですが、ある程度の専門知識・経験がなければこれは見分けが難しいです。
ですので、動きを鍛える自主練習については、実際に身体機能を確認できなければお伝えするのが難しいのです。

※1本来の動きではないが、見た目にはそれっぽい動きができているように見える

高品質な施術を落ち着いた雰囲気の中で受けたい。相談しやすい・話しやすい。そんなリハビリを目指します

リハビリスポット moveでは自宅での自主練習がより効率良く行えるよう、理学療法士・作業療法士による専門的なリハビリと併せて、自主練指導や注意点のアドバイスなども行っています。

さらに、moveでは1日にお受けする予約人数を少なくすることで、クリニックや病院で見られるような分刻みの慌ただしい施術を避けて、しっかりとコミュニケーションをとりながら施術を行えるよう配慮しています。
これにより、個別対応の高品質なリハビリをゆったりと受けていただけます。

専門家のケアをもっと身近な存在へ。

スタッフ一同お待ちしております。

こちらの記事もよく読まれています
あれこれ話

リハビリスポット moveについて

【大阪】脳卒中リハビリ/スポーツ(コンディショニング・障害)/痛みなど。大人も子供もご利用いただけます。
リハビリ医学に基づく施術で皆様の元気な毎日をサポート リハビリスポット moveは リハビリ医学の考えをもとに 「脳梗塞・脳出血により生じた運動麻痺」 「スポーツ障害」 「 …
脳卒中のリハビリ

【わかりやすい】自分でできるリハビリ方法(手)

【大阪】脳卒中リハビリ/スポーツ(コンディショニング・障害)/痛みなど。大人も子供もご利用いただけます。
自分で手のリハビリをやってみよう 自分でできるリハビリシリーズです。 今回は手指をテーマにお伝えします。 麻痺の程度は人それぞれなので …
リハビリ あれこれ話

麻痺になったのは右手?左手?

【大阪】脳卒中リハビリ/スポーツ(コンディショニング・障害)/痛みなど。大人も子供もご利用いただけます。
利き手が麻痺になったら あなたは右きき?それとも左きき? 脳卒中になると、手・足・口に運動麻痺が生じることがあります。 足の場合は、右足が麻痺なのか、左足が麻痺なのか。 左 …